Course Content
DOWNLOAD MATERI SSW GRATIS
0/1
ssw kereta api (KONSTRUKSI DAN PERAWATAN REL) COMING SOON
0/1
ssw kereta api (ROLING STOCK MAINTENANCE and OVER HOUL) COMING SOON
0/1
ssw kereta api (ELECTRI FASITIES construction and maintenance) COMING SOON
0/1
ssw kereta api (rolling stoct manufacturing) COMING SOON
0/1
ssw perkayuan / mebel (coming soon)
ssw kehutanan ( coming soon)
KURSUS SSW MANDIRI TG 1
About Lesson

KLIK TANDA [   ] DI SAMPING INI UNTUK FULL SCREEN

WAKTU HABIS


Soal Latihan 3 Mobil bensin

1 / 30

1. 図(ず)に示(しめ)すクランクシャフトのAからDのうち、バランス・ウェイトを表(あらわ)すものとして、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

2 / 30

2. レシプロ・エンジンのバルブ機構(きこう)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

3 / 30

3. ガソリン・エンジンの燃焼(ねんしょう)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

4 / 30

4. 点火(てんか)順序(じゅんじょ)が1-3-4-2の4サイクル直列(ちょくれつ)4シリンダ・エンジンの第4シリンダが排気(はいき)行程(こうてい)の上死点(じょうしてん)にあり、この位置(いち)からクランクシャフトを回転(かいてん)方向(ほうこう)に540°回(まわ)したときに、排気行程の上死点にあるシリンダとして、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

5 / 30

5. 図(ず)に示(しめ)すシリンダ・ヘッド・ボルトの締(し)め付(つ)け順序(じゅんじょ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

6 / 30

6. 水冷(すいれい)・加圧式(かあつしき)の冷却装置(れいきゃくそうち)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

7 / 30

7. プレッシャ型(がた)ラジエータ・キャップの構成部品(こうせいぶひん)で、冷却水温度(れいきゃくすいおんど)が上昇(じょうしょう)し、ラジエータ内(らじえーたない)の圧力(あつりょく)がバルブ・スプリングのばね力(りょく)に打(う)ち勝(か)つと開(ひら)く部品(ぶひん)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

8 / 30

8. トロコイド式(しき)オイル・ポンプに関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

9 / 30

9. 全流(ぜんりゅう)ろ過(ろか)圧送式(あっそうしき)潤滑装置(じゅんかつそうち)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

10 / 30

10. ガソリン・エンジンの排出(はいしゅつ)ガスに関(かん)する記述(きじゅつ)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

11 / 30

11. 吸排気装置(きゅうはいきそうち)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

12 / 30

12. 電子制御装置(でんしせいぎょそうち)に用(もち)いられるセンサに関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

13 / 30

13. インジェクタの構成部品(こうせいぶひん)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

14 / 30

14. 電気装置(でんきそうち)の半導体(はんどうたい)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

15 / 30

15. スパーク・プラグに関(かん)する記述(きじゅつ)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

16 / 30

16. ブラシ型(がた)オルタネータ(IC式(しき)ボルテージ・レギュレータ内蔵(ないぞう))に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

17 / 30

17. オルタネータに関(かん)する次(つぎ)の文章(ぶんしょう)の(イ)と(ロ)に当(あ)てはまるものとして、下(した)の組(く)み合(あ)わせのうち、適切(てきせつ)なものはどれか。

18 / 30

18. スタータ(すたーた)の作動(さどう)に関(かん)する次(つぎ)の文章(ぶんしょう)の( )に当(あ)てはまるものとして、適切(てきせつ)なものはどれか。

19 / 30

19. 点火装置(てんかそうち)に用(もち)いられるイグニション・コイルの二次(にじ)コイルと比(くら)べたときの一次(いちじ)コイルの特徴(とくちょう)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

20 / 30

20. リダクション式(しき)スタータに関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

21 / 30

21. 潤滑剤(じゅんかつざい)に用(もち)いられるグリースに関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

22 / 30

22. ボルト(ぼると)とナット(なっと)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

23 / 30

23. Vリブド(りぶど)・ベルト(べると)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

24 / 30

24. 充電(じゅうでん)された状態(じょうたい)から放電(ほうでん)状態(じょうたい)になったときの鉛(なまり)バッテリ(ばってり)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

25 / 30

25. 自動車(じどうしゃ)に用(もち)いられる非鉄(ひてつ)金属(きんぞく)に関(かん)する記述(きじゅつ)として、不適切(ふてきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

26 / 30

26. 図(ず)に示(しめ)す電気(でんき)回路(かいろ)において、12V用(よう)のランプ(らんぷ)を12Vの電源(でんげん)に接続(せつぞく)したときの内部(ないぶ)抵抗(ていこう)が2.4Ωである場合(ばあい)、ランプ(らんぷ)の消費(しょうひ)電力(でんりょく)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。ただし、バッテリ(ばってり)、配線(はいせん)等(など)の抵抗(ていこう)はないものとする。

27 / 30

27. 「めねじ」のねじを立(た)てるために用(もち)いられる工具(こうぐ)として、適切(てきせつ)なものは次(つぎ)のうちどれか。

28 / 30

28. 「道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)の保安(ほあん)基準(きじゅん)」及(およ)び「道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)の保安(ほあん)基準(きじゅん)の細目(さいもく)を定(さだ)める告示(こくじ)」に照(て)らして、車幅(しゃはば)が1.69m、最高(こうそく)速度(ど)が100km/hの小型(こがた)四輪(よんりん)自動車(じどうしゃ)の制動(せいどう)灯(とう)の基準(きじゅん)に関(かん)する次(つぎ)の文章(ぶんしょう)の( )に当(あ)てはまるものとして、適切(てきせつ)なものはどれか。制動(せいどう)灯(とう)は、昼間(ひるま)にその後方(こうほう)(妨(さまた)げない)ものであること。( )mの距離(きょり)から点灯(てんとう)を確認(かくにん)できるものであり、かつ、その照射(しょうしゃ)光(ひかり)線(せん)は、他(た)の交通(こうつう)を妨(さまた)げない。

29 / 30

29. 「道路(どうろ)運送(うんそう)車両法(しゃりょうほう)」に照(て)らして、次(つぎ)の文章(ぶんしょう)の( )に当(あ)てはまるものとして、適切(てきせつ)なものはどれか。自動車(じどうしゃ)の使用者(しようしゃ)は、自動車検査証(しゃけんさしょう)の記載(きさい)事項(じこう)について変更(へんこう)があったときは、その事由(じゆう)があった日(ひ)から( )以内(いない)に、当該(とうがい)事項(じこう)の変更(へんこう)について、国土(こくど)交通(こうつう)大臣(だいじん)が行(おこな)う自動車検査証(しゃけんさしょう)の記入(きにゅう)を受(う)けなければならない。

30 / 30

30. 「道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)の保安(ほあん)基準(きじゅん)」及(およ)び「道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)の保安(ほあん)基準(きじゅん)の細目(さいもく)を定(さだ)める告示(こくじ)」に照(て)らして、車幅(しゃはば)が1.69m、最高(こうそく)速度(ど)が100km/hの小型(こがた)四輪(よんりん)自動車(じどうしゃ)の方向(ほうこう)指示器(しじき)に関(かん)する次(つぎ)の文章(ぶんしょう)の(イ)と(ロ)に当(あ)てはまるものとして、下(した)の組(く)み合(あ)わせのうち、適切(てきせつ)なものはどれか。方向(ほうこう)指示器(しじき)は、毎分(まいふん)(イ)回(かい)以上(いじょう)(ロ)回(かい)以下(いか)の一定(いってい)の周期(しゅうき)で点滅(てんめつ)するものであること。

Your score is

0%

0% Complete